「博多よかばい九国筑紫島」カテゴリーアーカイブ

釜揚げ「牧のうどん」本店で湯上りの艶かしく火照ったごぼ天うどん侮り難し

それは確か、二度目の居酒屋「さきと」をどっぷりと堪能して、大満足のまま屋台のラーメンも食べずにホテルへ戻ったその翌日のこと。
いまの福岡県飯塚市生まれだという井上陽水が、2ndアルバム「陽水II センチメンタル」に収録した「能古島の片想い」を突然思い出す。
そうだ能古島へ行ってみようと思い立ち、レンタカーを借りて姪浜渡船場へ。
能古島の船着き場周辺を徘徊して、小魚料理「雑魚(ざっこ)」で刺身や煮付の定食を美味しくいただいた。

フェリーでふたたび姪浜へ戻り小休止。
お腹が熟れてきたところでふたたびレンタカーのハンドルを握る。
着いたのは福岡の西方、糸島市神在。
JR筑肥線「加布里駅」から徒歩10分の場所だ。

頭上に羽釜らしきフォルムのオブジェを頂いた自立看板が迎える。
サインが示すは「牧のうどん 加布里本店」。 駐車場の隅にある看板では「牧のうどん」の店舗網を案内している。
福岡の近郊・郊外に20店舗弱が盛業中だ。

平屋建ての建物にぐるっと鉢巻き状に看板を回した佇まい。入口引き戸の脇に提げた赤提灯でも”釜揚げ”を明示している。
大きな羽釜でゆったりとうどんを湯掻く様子が脳裏に浮かびます。

おひとりさまはきっと、カウンターの椅子に座って、
そんな羽釜から上がる湯気を眺めるのがよいかもしれないけれど、
広々とした座敷に誘われて思わず上がり込む。鉛筆を差し立てたクリップには註文を書き込む用紙が挟まれている。
あれこれ組み合わせて、ずらっと並んだメニューが迷わせる。
卓上の器にたっぷりと盛られた刻み葱もホレまだかと急かせます(笑)。

ぐるぐる迷ったものの、
ここは素直に「ごぼ天うどん」と参りましょう。成る程、まさに今湯から上がったばかりであるかのように、
火照って艶かしいうどんの肌艶がぐぐっと誘う。

中途半端な時間帯にお邪魔したためお客さんは少なめだったけれど、
お願いしたどんぶりは想定外に素早くやってきた。
この太めの麺を註文を受けてから柔らかく湯掻いていたら、
こんなに早くどんぶりを届けることは難しいよなぁと思っていたら、
どうやら、客の多さに関わらず、常に麺を茹で続けているらしい。
ロスが心配になっちゃう一方で、
それだけお客さんが回転しているのだろうとも思う。

お待ち兼ねの刻み葱をたっぷりと中央に載せれば、嗚呼、美しい。ごぼ天は、カリッとしっかりした衣の中から、
牛蒡の歯応えと独特の風味が溢れ出す素朴な逸品だ。

うどんはと云えばやはり、ムニュムニっとして芯が熱く、
想像通りに艶かしく、ひと肌感がぐいとくる。
柔らかさは確かに一瞬伊勢うどんんも想起させるけど、
嫋やかなだけでない量感がいい。
釜揚げのまま水で締めないからこその個性なんだろね。出汁のよく利いた薄口のツユとの相性もよろしく、
あっという間に完食・完飲してしまいました。

福岡のうどんの三大チェーンのひとつと云われる、
釜揚げ「牧のうどん」加布里本店へやってきた。本店から1時間半以内で移動できる場所に絞って出店しているのは、
生地の質とスープの風味旨味が保持できる範囲に、
テリトリーを限定しているかららしい。
福岡のうどんチェーン侮り難し。
頑張れ、負けるな、武蔵野うどんの店たちよ(笑)。

「牧のうどん」加布里本店
福岡県糸島市神在1334-1 [Map] 092-322-3091
https://www.makinoudon.jp/

column/03809

居酒屋「さきと」でクエ刺しサバ三点盛りあまたい焼物博多一本〆魚茶漬け

福岡にも赤坂があると知ったのは確か、初めて彼の地を訪れた2000年か2001年辺りのこと。
その後幾度か訪れているものの、博多と福岡の違いも区別も未だに何処か判然とはしないまま。
でもその度に福岡に赤坂あり、と思うのも、地下鉄赤坂駅最寄りの場所にずっと気になる居酒屋があるからなのです。

やっと予約が叶いその店を訪問できたのは、
一昨年(2018年)の初夏の頃。スチールの枠組みで二階までのファサードを構成したその表情と、
店先の鉢植え達が印象的な居酒屋「さきと」は、
福岡市地下鉄空港線赤坂駅から徒歩3分ほどの裏通りにあります。

斜めに配した扉に掛かる暖簾を払う。ほぼ直線のカウンターに招かれて腰を据え、
まずは正面の棚に貼り下げられた、
筆の品書きの並びを眺めることとなります。

例えば「マスターズ ドリーム」辺りをいただて、
品書きの上で目線をキョロキョロする時間を確保する。鮪を大根と煮付けたどんぶりが嬉しいお通しだったりする。
これで十分一杯呑れちゃいますよね(笑)。

お造りに何をいただこうかとぐるぐる悩んで「クエ刺し」を。透き通った薄紅色の身が美しい。
綺麗で繊細な切り身から仄かに滲む甘さを探るように。
福岡県三井郡の蔵「三井(みい)の寿 純米吟醸」をお供に選びます。

絶対これは外せないと思わず叫びそうになる(笑)のが、
「さば刺し・ごまさば・〆さばの3点盛り合わせ」。たっぷり肉厚の〆鯖は、
酢も塩も過ぎることのない熟練の仕立て。
福岡の郷土料理たる胡麻鯖もまた、
来た甲斐を思わすオツな味わいです。

焼物でとご指名したのが「あまたい」。頭・真ん中・尻尾とどこが良い?と訊いていただき、真ん中を。
ふんわりと儚い柔らかさのその身がそのまま堪能できます。

目移りしながら福岡・博多の酒をと「博多一本〆純米」を。調子に乗って、久留米の老舗酒蔵 池亀酒造の「池亀純米」。
ラベルに描かれた亀の図柄を有難く眺めつつ、
その一杯々々を有難くいただきます。

「フエダイの煮付け」は、皮の裏のとろんとした脂が旨い澄んだ味。
お品書きの隅に見付けたフレーズが「おきゅうと」。
そう、これも福岡の郷土料理と呼んでよいのでしょうね。
心太のような蒟蒻のような、
それでいてどこかその何れともちょっと違うような。
「エゴノリ」「イギス」といった海藻を原料とするもののよう。
にゅるんとした独特の食感とさっぱりとした磯風味が面白い。

もうこの倖せなまま何処にも寄らずにホテルに戻りたい。
そう思ってお願いしたのが「魚茶漬け」。白身魚のづけの上にたっぷりの刻み海苔。
あられを浮かべた旨味ひたひたの出汁。
ずずず。
あー、うまひー(笑)。
ご馳走様でした!

福岡は赤坂の裏通りに夙に知られた居酒屋「さきと」がある。たまたまカウンターで横並びになった同志は、
揃って呑み歩き界のメルクマール太田師匠の薫陶を受けた方々。
定期的に通っていらっしゃるようなのがまず羨ましい(笑)。
こちらも負けじとまたこのカウンターに座りたい、
時々思い出しては強くそう思う次第であります。

「さきと」
福岡市中央区舞鶴2-8-25 [Map] 092-781-8778

column/03797

ラーメン専門「ほんや」で年季の入った平屋に飽きのこないラーメン鹿児島路面電車で

路面電車の走る街はいい街だ。
昨夏、沖永良部島へと渡った際に経由したのが鹿児島空港でありました。
帰りがけの羽田へ飛ぶ便までの時間を使って、お久し振りの天文館へと足を伸ばし、老舗の一軒のラーメンを一杯いただいた。
それから半年経ったこの冬のこと。
ふたたび鹿児島市街への空港バスに乗っていました。

空港バスを降りた鹿児島中央駅前から早速市電に乗る。
ホテルに荷物を降ろすために路面電車を降りたのは、
中央駅前からたった3つ目の電停「高見馬場」。高見馬場電停は、ちょうど谷山電停方面へ向かう系統との分岐点で、
交叉点を曲線を描いて折れ進んで行く路面電車の姿が見られる。

こうして併用軌道を走る様子はやはりよい(笑)。
そんなことを思いながら今度は、
1系統側の電停から電車車内へと乗り込みます。到着したの終点、鹿児島駅前。
ここでは形式や塗装色、車体を彩る広告が異なる、
3編成が狭いホームを挟んで並ぶ様子が観察できる。

そこから鹿児島本線の踏切を渡り、
ふらふらっと駅前らしからぬ住宅地を往くと、
板壁をベニヤで覆い、崩れた瓦屋根にブルーシートを被せた、
如何にも年季の入った小さな平屋の建物が目に留まりました。軒先には大容量のプロパンガスボンベが5本も並ぶ。
煤けたテント地には、ラーメン専門「ほんや」とあります。

新調したらしき赤い暖簾を払って、
窺うようにアルミサッシを引き開ける。
入ってすぐの小さなテーブルに腰掛けて、
情緒たっぷりのカウンターや止まり木を眺めます。厨房をL字に囲むカウンターにふたり掛けの小さなテーブル、
そしてそのさらに左手には特殊なサイズの畳を敷いた、
小上がりというべきか少々悩ませるスペースに、
これまた小さな折り畳み式の座卓が用意されているのです。

壁に貼られた品札からお姐さんに註文を終えるとすぐさま、
お茶の入った急須と漬物の皿を載せた湯飲みが配される。天文館の「くろいわ」本店でも、
カウンターに漬物の用意があったことを思い出します。

ご註文は「ラーメン(中)」と「チャーシュー」「ギョウザ」。
別皿で届くのかなと思ったチャーシューは、
ちゃんとトッピングされてくる。決して強く迫ることのない、
すーーっと飲めるスープに安堵する。
豚骨臭がお店の脇に漂っていたのに、
スープにはそんな押し出しはなく、
鶏ガラや野菜、そして課長の助けも借りて、
いい感じのバランスの軽やかなスープになっている。
何気ないけど、また食べたくなる、
そんな魅力を思います。

そんなスープと相性のよい中太麺をつるっと啜る。餃子のあんがこれまた、何気なくも旨い。
黒豚挽肉を使っているそうで、
齧った瞬間から濃い目の旨味が迸る。

裏を返して翌日のおひる時(笑)。
「みそラーメン(中)」を所望する。これまた決して濃くならないように、
微妙なバランスで成立させている、
でも間違うことなき味噌ラーメン。
飽きの来ない、毎日でもいただける一杯を意識しているようだ。

鹿児島路面電車の終着電停近くにラーメン専門「ほんや」がある。この枯れた情緒は簡単に再現できるものじゃないけれど、
鹿児島を直撃した台風の威力に倒壊してしまわないか、
雨漏りしたりしやしないかと正直心配になる。
女将さんもご高齢で、厨房の裏方に回られている。
家族経営の飲食店が抱える切なさを刹那思ったりするものの、
どこからともなくわらわらっと集まってくる常連さん達の様子に、
妙な安らぎを覚えたりもするのでした。

「ほんや」
鹿児島市上本町7-3 [Map] 099-223-1302

column/03778

手打ちうどん「今浪うどん」でスジ肉ごろごろ肉肉うどんこりゃ美味し嬉しい発見

いつ以来か思い出せないけれど、確か二度目の小倉駅。
そう云えば、小倉駅周辺は北九州市の中心地区に当たると思うのだけど、北九州駅ってのは聞いたことがない。
どうやら、元々小倉駅は嘗ての小倉市の中心駅で、1963年に門司市・小倉市・戸畑市・八幡市・若松市が合併して北九州市となり、そのまま特に駅名を変えることなく北九州市の中核に位置している、ということらしい。
さいたま市と浦和駅と同じような構図になっているんだね。

初めて小倉駅を訪れた時も乗ったので、
駅から南に向かってモノレールが走っているのは憶えてた。小倉競馬場のひとつ前。
北方という駅で下車します。

駅の階段を降り切って早速に目に留まるのが、
うどん店の店先の様子。純手打ちうどん「百合」に手打ちうどん「山ちゃん」。
界隈には他にも「北方うどん」とか「久野(ひさの)」とか、
「福ちゃんうどん」等、何軒ものうどん店がある模様。
うどん喰いの土地柄のようであります。

都市モノレールの高架から少し離れた駐車場の向こう。入母屋屋根の建物の軒先に、
暖簾の揺れるのが見付かりました。

暖簾を潜って引き戸を引いて一歩、
店内に顔を入れてまず目に飛び込んでくるのが、
湯掻いたうどんを水でしめるための盥。ボコボコとした年季の入り具合が美しい。
その並びに羽釜があるのも素敵な風情であります。

お店の奥に空いたスペースを見つけて、
カウンターの隅に腰掛ける。洗い込まれた様子の沢山の箸が、
出番を待ってくれています。

お願いしたのは「肉肉うどん」の中盛り。肉の盛り度合いを表現するために、
「肉肉」と肉を重ねて表記しているものと心得る。
スジ肉らしきコロコロとしたブロック状の肉がたっぷり。
常連の中には「肉肉肉うどん!」なんて註文を云い出すひとが、
きっといるのではないかなんて、
ふと思ったりなんかしてニヤリとします(笑)。

博多うどんとは毛色の違う黒っぽいツユ。
けれど決して塩辛いことなくかつ脂っぽさもない、
素朴に出汁の旨味の滲むツユ。麺もまた柔い博多のそれとは明らかに違う方向で、
しっかりとした持ち重りのする量感が実に素晴らしい。
小麦粉が濃密かつ均質に纏められ、鍛え上げられているようで、
讃岐うどんの”コシ”を凌駕しているとさえ感じます。
あれあれまぁ、こりゃ美味い(笑)。

おろし生姜をたっぷり投入しての味わいもご堪能。すぐ脇にあったガラス戸棚の中からひとつ、お稲荷さん。
おにぎりやお稲荷さんとの相性もばっちりのおうどんであります。

小倉駅から都市モノレールで南下した、
小倉競馬場近くの住宅地に「今浪うどん」はある。「どきどき系」なんて括りで語られているようで、
その由来がどうも判然と致しませんけれど、
兎に角もう、小倉周辺がこんなにもうどん圏だったなんて、
露程も存じ上げず。
なんだか妙に嬉しい発見をした気分なのです(笑)。

「今浪うどん」
北九州市小倉南区北方3-49-29 [Map] TEL非公開

column/03750

郷土料理處「こつこつ庵」で関さばの琉球丼に豊後名物とり天だんご汁

初めて大分を訪れたのは恐らく、’00年(平成12年)のこと だったのではないかなぁ。
’09年に廃止されてしまったと聞くホバークラフトがまだ空港から大分川河口の乗り場まで運んでくれていた。
エンジンが伝える不思議な振動に揺られながらスルスルと海面を滑り、そのままコンクリートの斜面から上陸して、ドリフトしながら停止する様子をよく憶えています。
時代の趨勢とはいえ、一種の風物が失われるについては、一抹の寂しさを覚えるものでありますね。

空港と市内を結ぶ連絡バスに乗り、大分駅前へ。
バスロータリーのある北口を離れて大分城址(府内城)の方へと歩く。
するとひとりの紳士が木陰に佇んでおられるではありませんか。近づいて声をかけると(笑)、
その御仁はかの有名なる瀧 廉太郎先生その人でありました。
東京で生まれた廉太郎は、地方官も務めた父の事情から、
富山や大分の竹田市に移り住んだらしい。
幾編もの童謡を作曲した後、ドイツに留学したものの、
肺結核を患い、帰国。
療養し、そして23歳の若さで没した地が、
当地大分市の府内町であるという。

瀧 廉太郎の銅像がある遊歩公園や府内城からも程近い、
大分県庁舎の別館裏手に蔦の絡まる建物がある。すわ、ゴミ屋敷か!?とほんの一瞬たじろぐも(笑)、
此方が目的地だと承知する。
郷土料理處「こつこつ庵」は、
昼尚妖しい佇まいで迎えてくれました。

ホーロー看板を幾つも貼り込んだ外観に負けじと、
店内も丸ポストが鎮座していたりと、
懐古趣味的アイテムが鏤められています。案内いただいたカウンターから眺め上げた品札の列。
矢切のワタス、すったものだ、なすの与一、サバの女王、骨まで愛して、
ラッキョセブン、一言いわし天、東京ナットクラブ、いかさま料理等々、
駄洒落の連発に思わずニンマリしてしまいます(笑)。

お願いしたのは関サバの「琉球丼」。品書きには、カンパチ、鯛、関あじ、関さばのいずれかとある。
云ってしまえば、胡麻たっぷりの醤油タレによる漬け丼。
これらを”琉球”と呼ぶ由来には諸説あるようだけれど、
そんなことどうでもよくなる程にただただ旨い!

と云うことで、県庁舎別館の裏手へと宵闇にも足を運ぶ。豊後名物三品を示すスタンド看板が暗がりに浮かぶ。
店の内外にみられるサインペンによる似顔絵はきっと、
此方の名物大将のご尊顔なのでありましょう。

昼間と同じカウンターの一席に陣取って、
スタンド看板にも挙がっていた「だんご汁」。その名の通り、小麦粉を手延ばしして、
鶏肉や椎茸、人参、里芋、お揚げなんかと一緒に、
味噌仕立てにした汁であります。
だんごが麺状になっているのが、
所謂すいとんとはやや異なるところでしょうか。
後半になってからカボスを搾って味変するってのも特徴ですね。


もうひとつの名物は、最近すっかりメジャーになった「とり天」。品書きには、練り芥子を溶かした酢醤油でいただくのが、
一般的だと解説がある。
成る程、どこかの焼売みたいな食べ方がスタンダードなんだね。
塩っ気はあるので、熱々の裡はそのままがいいかも。

大分は府内町の裏道に郷土料理處「こつこつ庵」はある。ホーロー看板を張り巡らせた蔦の絡まる外観にも、
駄洒落連発の品札や飾らない名物料理のあれこれにも、
人柄の滲み出るよな朗らかさがあって、和みます。

「こつこつ庵」
大分市府内町3-8-19 [Map] 097-537-8888

column/03722