独酌「三四郎」で名物新子焼き牡丹海老〆秋刀魚に生鯨落葉おろしで独酌す

札幌、小樽にニセコのゲレンデ。
五稜郭のタワーに登った記憶があるので函館にも行っている。
道東方面のパックツアーかなにかで女満別空港へ飛んだことは憶えているものの、その後何処へ行ったか憶えていない。
生まれて此の方ウン十年経つものの(笑)、道内で訪れたことのある街は今のところそんなもの。
そんな中、旭川へ初めて訪れる機会がありました。

真新しさと硝子張りの偉容を誇る旭川駅へと、
空港からの連絡バスを降りる。
ホテルに荷を降ろして、昭和通りを渡り向かったのは、
創業来70余年と聞く居酒屋の前であります。梔子色の壁に囲んだ二階建て。
縦格子に飾った窓には葦の外掛け簾。
炉燗酒洞、四季の肴と謳う独酌「三四郎」の戸口に、
白い暖簾が掛っていました。

修繕の手を入れてはいても、
積年の艶を思わす設えのカウンターにも、
同じく炉燗酒洞独酌三四郎と染め抜いた座布団が待つ。どっしりした座卓を配した、
背中越しにある小上がりもいい感じです。

この日のお通しは、女将さんが拵えた酢大豆。四角く切った経木をクリップで留めて、
そこにその日の酒肴が手書きされている。
定番メニューはそれとは別に用意されています。

お造りに天売産「ぼたんえび」と「〆さんま」。期待通り通りの官能的な甘さの牡丹海老。
天売島(てうりとう)というのは、
北海道西岸の羽幌町という港の沖合に浮かぶ島。
今季記録的な不漁と聞く秋刀魚はやはり、
脂のノリに物足りなさを否めないものの、
オツな食べ口に仕上がっています。

「落葉(らくよう)おろし」とは何ですかと女将さんに訊くと、
落葉松(からまつ)の下なぞに生えるキノコ、
落葉きのこのおろし和えとのこと。多少のぬめりとともにいただけば、
癖のないキノコの滋味がそっと伝わります。

カウンターから正面を見据えれば、
木札にお酒の銘柄が数の加減もよく並ぶ。やはりご当地のお酒をいただきたいと、
女将さんのお薦めを所望する。
髙砂酒造の「風のささやき」。
夢民村という農業者集団の産した酒造好適米を用いた純米酒。
淡麗にして旨口という印象がいたします。

大判の絵本のように製本された定番メニューを開くと、
その見開いた右下に「新子やき」。
若鶏の柔らかな肉を創業以来のタレで、とある。
お願いすると早速、
炭火の上の網へと漬け込んだであろう肉塊が載せられました。おひとりさまにはなかなかのボリューム。
たまり醬油を思わせる黒褐色のタレをたっぷり纏っている若鶏。
どれどれと口に含んで吃驚!
想定を大きく上回る身肉の柔らかさ。
決してレアなのではなく、火は程よく通っていて、
甘めのタレに引き出されるように若鶏の旨味が弾け出す。
こりゃ旨い。
成る程、「三四郎」に「新子やき」ありと謳われるはずだ。

〆にと経木メニューで気になっていた「きのこ汁」をいただく。愛別産とあるところの愛別町とは、
旭川の北西に位置し、周囲を山に囲まれ石狩川や愛別川が流れる、
そして、北海道一の「きのこの里」として知られるそう。
まさに滋味深い汁でゆるっと仕舞うのもオツなものです。

裏を返すように同じカウンターを訪ねると、
前日にはなかった「生くじら」がある。新鮮なミンククジラの身に、
おろし生姜をちょんと載せていただけば、
一点の濁りなき香りと旨味のする。

卓上には、女将手作りのお惣菜四品のご案内。そこから「魚貝酢味噌(ぬた)」をいただく。
色々入ってます!というぬたには、
貝のヒモやら海老の端っこやら魚の身の隅やらが、
酢味噌に導かれていい味出している。
調理から出る半端な部分も立派に働いてくれています。

「風のささやき」と同じ、
地元髙砂酒造の「国士無双 烈」をぬる燗にしてもらう。徳利を置いたコースターには独酌「三四郎」の刻みがある。
嗚呼まさに「三四郎」で独酌しております(笑)。

ありそでなさそな「干しさば焼き」は、
刷毛塗りしたであろう醤油タレも芳ばしくて美味。女将さんが漬けた「季節のおつけもの」で、
お猪口の最後をやっつけます。

旭川に老舗居酒屋、独酌「三四郎」あり。その創業は、1946(昭和21)年という「三四郎」の看板には、
“炉燗酒洞”の文字もある。
カウンター越しに眺める燗付け器にも年季を感じるところ。
雪の多いと聞く真冬にもきっと、
いい情緒を醸してくれるに違いありません。

「三四郎」
旭川市2条通5丁目左7号 [Map] 0166-22-6751

column/03734

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください