自家焙煎の店「珈琲詩人」で五所川原の朝ナポリタン津軽鉄道の短い旅と立佞武多

coffeeshijinいつぞやの夏の朝。
何故だか青森は五所川原にいた。
青森空港に降り立って、空港バスで弘前に出て、弘前に行くなら勿論のこと「しまや」の女将さんとそのお惣菜たちを拝みに寄らないとなりません。
「早生の毛豆」で呑る瓶の麦酒から始めた一献は、期待通りの滋味豊かなものでありました。

鉄チャンでもないのに早起きしようと我が儘云って、
翌朝向かったのは津軽五所川原駅。coffeeshijin01coffeeshijin02駅名を示す看板の上には「風鈴列車」の文字。
ペパーミントグリーンのペンキをのせた桟の間から、
金木行きの切符を買い求めました。

跨線橋から線路を見下ろすと既に、
津軽鉄道の列車が待っている。coffeeshijin03coffeeshijin04ホームに降りてその顔を見ると、
人物のシルエットとともに「太宰」と認めた、
行先表示板が目に留まります。

ホームの脇に展示されていたのは、
1881年から1927年までの規格の変遷を示す、
津軽鉄道代々のレールが5本。coffeeshijin05coffeeshijin06その奥の車庫には、機関車が顔を覗かせています。

冬場の津軽鉄道と云えばストーブ列車!と、
ホームの反対側に停まっていた車両を硝子越しに覗き込む。coffeeshijin07あ、あった、ありました。
スルメも似合いそうなストーブが(笑)。

乗り込もうとする車輌の側面には、
塗料に浸食された「走れメロス」文字。coffeeshijin08coffeeshijin09都内の鉄道だってこんな厚紙の切符だったこと、
近頃の若けーもんは知らんヤツもいるだろなとオジサンは思う(笑)。

童心が先頭車両へと自らを駆り立てる。
運転席の脇にはなんと本棚があって、
当然のように太宰治全集が中心据えられている。coffeeshijin10coffeeshijin11社内はと云えば、”風鈴列車”のその名の通り、
幾つもの風鈴がチリリンと涼し気な音を鳴らしてる。
揺れ靡く短冊には俳句が認められていて、
ひとつひとつ読んでいる間にも、
ガタゴトと列車は進みます。

津軽五所川原から津軽飯詰、毘沙門を経て金木に向かう。coffeeshijin12coffeeshijin13朝の短い津軽鉄道の旅は、金木の駅で折り返して、
五所川原駅へと向かうのでありました。

小さな小さな津軽鉄道の旅のあと、
朝食にとお寄りしたのは、
五所川駅駅前の通りが小泊道と交わる交叉点。coffeeshijin16coffeeshijin17それは町のオヘソのような場所に建つ、
ちょろっと瀟洒な二階建ての喫茶店。
ピアノの背に凭れ掛かるようにコントラバスが置かれてる。
中央が吹き抜けていて、二階にも客席、個室があるようです。

「ナポリタン」のセットをお願いしました。coffeeshijin18油断するとシャツに飛ぶかもタイプですが、
よく炒めてくれている様子も伝わってくるナポリタン。
サラミもふんだんに参画させていて、うん、いいね。

五所川のオヘソともいえそうな交叉点に立地する、
自家製焙煎の喫茶店は、その名も「珈琲詩人」。coffeeshijin19創業は、1979年(昭和54年)のことであるらしい。
なかなか大箱の喫茶店は、町の便利な集会場でもあるよな気がします。
きっと時には演奏会も催しているんじゃないのかな。

そして「珈琲詩人」からも至近な場所にあるのが、「立佞武多の館」。coffeeshijin14coffeeshijin15威容を誇る「五所川原たちねぷた」を中心にして、
グルグルっと螺旋状の回廊で囲んでいて、
最長部からたっぷりとねぷたの迫力や表情を味わうことができるのです。
いつの日か、祭りのその時期にふたたび訪ねたい五所川原。
あ、ストーブ列車の頃にも行きたいなっと(笑)。

「珈琲詩人」
青森県五所川原市大町4‐18 [Map] 0173‐33‐1584
http://www.sizin.sakura.ne.jp/

column/03688

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください