軽食喫茶「愛玉子」で つるりんと涼しげ檸檬色谷中の夏の風物詩

ogyochi.jpg上野駅の公園口で待ち合わせ。 改札向かいの東京文化会館は、 改修工事のため休館中。 まだまだ眩しい陽射しに照らされつつ、 動物園方向へとのんびりと歩きます。 沢山のテラス席のあるスタバを横目にし乍ら進むと、 藝大の学生らしき若者たちが、 手作りした小物なぞを売っている。 その先、藝大美術学部の構内を門から覗けば、 力強く勇壮な造形の手作り神輿が目を惹いている。 藝祭と呼ばれる文化祭が盛り上がりはじめている頃みたい。 成る程、そんじょそこいらの学園祭とはちと違う、 クリエイティビティを想わせるものでありますね。

藝大の敷地を離れて、言問通りの上野桜木の信号に出て、 交叉点の角にある「カヤバ珈琲」の佇まいをいいねと眺める。 古民家をリノベーションしたカフェのひとつとして有名みたい。 「カヤバ珈琲」のかき氷、「谷中ジンジャー」に後ろ髪を引かれつつ、 ほんのもう少し足を伸ばします。

そこに現れたのは、これまたなんとも素敵な佇まい。ogyochi01.jpg ogyochi02.jpg檸檬色の帯に大きく描いた文字は、「愛玉子」。 冬瓜绿のストライプの軒先テントがいい表情だ。 古びたペンキ塗りの硝子戸も、 その前に下げた暖簾と「喫茶」の文字の味わいもいい。

こんにちは、を戸を引いた店内もなかなかの風情。ogyochi03.jpg右手の背凭れの高いボックスシートにお邪魔しましょう。

ogyochi04.jpg木目化粧合板の壁に貼られたメニューは、 これまたなんとも味のある手書き文字。 そして、卓上の懐かしきカードケースに入ったメニューも癖のある手書き文字。 角の千切れた、雑誌の切り抜きが貼り込んであります。 「チーウィスキー」「チーワイン」なんかも気になりますが(笑)、 ここはやっぱり「オーギョーチー」でしょうね。

二代目さんなのでしょうか、お兄さんが運んでくれた硝子の器に瞠目する。ogyochi05.jpgなんとも鮮やかな檸檬色。 都立大学の「Hibusuma」でいただいた以来の「愛玉子」だ。 どれどれと、掬ったスプーンを口にすると、 つるりん!と口元を滑って、シロップのレモン風味とそれ相応の甘さが追い駆ける。 その、つるりん!がなんとも涼やかで、いいですなぁ。

食感は、みつまめなんかの賽の目の寒天のそれに近く、 やや大きめやや柔らかめゼリー寄りといったところでしょうか。 寒天質そのものに味があるというよりは、シロップとセットで愉しむもののよう。ogyochi06.jpgogyochi07.jpgogyochi08.jpg壁の額には、「愛玉子」の効能書きを掲げてる。 「愛玉子」とは、台湾の高山植物で、 新高山(現玉山、海軍の暗号電文「ニイタカヤマノボレ一二〇八」のニイタカヤマ)の、 山麓あたりに密生するものらしい。 瓜のような無花果のような、 その果実を裏返すと粟粒みたいな種子のツブツブが外側に出て、 それをナイフでこそぎ落とし、さらしに入れて、カルシウムを含む硬水の中で揉む。 すると、種子に多く含むペクチン質によって寒天状に固まるという。 黄色いのはやはり、主として檸檬のシロップの色のようだ。 冷やして美味しい「愛玉子」は、 彼の地台湾の屋台なぞで今も、庶民の味として親しまれているようです。

台湾の、そして谷中の夏の風物詩、愛玉子の専門店、 その名もそのまま「愛玉子(おーぎょーちい)」。ogyochi09.jpg「愛玉子」は、台湾語で「オーギョーチ」。 昭和9年(1934年)の創業とも云われる「愛玉子」だけど、 雑誌の切抜きには、大正2年から「愛玉子」を売っていたが、 戦時には原料が入らなくなり、その後昭和54年に復活、とある。 今の建物は、いつ頃のものなのかなぁ。 谷中散策の休憩処として、他の古民家カフェに負けない風情を想います。

口 関連記事:   南翔小籠包「Hibusuma」で台湾啤酒小籠包海南鶏飯辣椒麺(08年11月)


「愛玉子」 台東区上野桜木2-11-8 [Map] 03-3821-5375
column/03445

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください